この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2024年10月にアメリカ・ワシントン州で開催された公式大会「Disney Lorcana Challenge: シアトル」。
本記事では、3位に入賞したMichael Majors選手のルビー・アメジストデッキ解説まで、ロルカナプレイヤー必見の情報をお届けします!
- イベント名:Disney Lorcana Challenge: シアトル
- 日程:2024年10月26日(土)〜27日(日)
- 会場:シアトル・コンベンションセンター(アーチ・アット705パイク)
- 主催:PPG Events Management
- 参加者数:1,893名(北米最大級の規模)
- フォーマット:スイスドロー9回戦+トップ64によるシングルエリミネーション(ベスト・オブ・スリー)
「ディズニー・ロルカナ チャレンジ」は、公式TCG「ディズニー・ロルカナ」における国際的な競技大会です。
世界各地で開催され、プロモカードや賞品、ワールドチャンピオンシップ出場権が争われます。
今回のシアトル大会も、北米でも屈指の規模と注目度を誇りました。
優勝デッキの詳細はこちら

3位に入賞したのは、Michael Majors選手のルビー・アメジストデッキです。
このアーキタイプは「バウンス・コントロール」と呼ばれる戦略を中心に構築されており、相手のキャラクターを除去したり、マダム・ミム+マーリンのコンボでチャレンジしたりでテンポを崩し、試合の流れをコントロールしていくのが特徴です。
ルビー・アメジストデッキは、コントロール性能と攻撃性能をバランスよく兼ね備えている点が魅力です。
特に今回のMichael Majors選手の構築は以下の特徴を持っています。
- バウンス戦略:マダム・ミムやマーリンによる盤面干渉
- 除去カードの充実:乱闘、マダムメデューサなどを手厚く投入
- テンポコントロール:序盤のフリン・ライダーとシスーで盤面とロア獲得を同時に展開
- メタ対策:新カード「Finders Keepers」を採用し、特にエメラルド/スティールデッキをケア
このように、相手の強力なデッキに対しても柔軟に対応できる構成になっています。

デッキの中核となる「バウンス」エンジン。
マーリン – ヤギを繰り返し手札に戻すことでロアを獲得しつつ、相手の盤面を崩す動きを継続可能。

序盤からロアを稼ぎつつ盤面を展開できるコンボ。
デッキの安定性を底上げする重要な要素となります。

相手の脅威を確実に除去できるコントロールパーツとなっています。
相手のキャラクターを除去することで、盤面の安定化に直結します。

カードを3枚引くことができるアクションカード。
ハンデスが戦略の種である、エメラルドスティールなどの環境トップデッキに対して有効なメタカードとなっています。

ロア獲得を支援しつつ、カードドローのエンジンとしても有効なカードです。
中盤以降に試合を決定づける役割を担う。
- 序盤:フリン・ライダーやシスーで安定した立ち上がり。相手の展開に合わせて乱闘やマダムメデューサで盤面を整理。
- 中盤:マダム・ミムとマーリンを軸にバウンスを繰り返し、相手のテンポを奪う。
- 終盤:女王の城やキャラクターのクエストを通じて、一気に勝利へ。
特に中盤以降のコントロール性能は非常に高く、盤面を支配したまま勝利に繋げられるのが強みです。
Disney Lorcana Challenge: シアトルでは、エメラルド/スティールなどの強力なアーキタイプが多数存在しました。
その中で、Michael Majors選手のルビー/アメジストは 3位入賞 という好成績を残し、環境における有効な解答のひとつであることを証明しました。
ルビー/アメジストデッキは
- 安定感ある立ち回り
- 柔軟なメタ対応力
- バランスの取れた攻守
といった強みを持ち、今後のトーナメントでも注目されるアーキタイプといえるでしょう。
「本ブログは、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。本ブログは、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」