この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2024年2月10日に開催されたPPG TCG Con Houstonにて、Robert Brake選手が見事優勝を果たしました。
使用デッキは、現在のメタでも注目を集めるAmethyst / Rubyのコントロール型構築。
その完成度の高さと環境への適応力から、今後のスタンダードになる可能性を秘めたデッキです。
本記事では、Brake選手のデッキリストをもとに、カード選択の意図・戦術的展開・環境適応力を詳細に分析していきます。
デッキは、低コストユニットでの盤面支配から始まり、マダム・ミム / マーリンのバウンスコンボでリソースを稼ぎ、盤面リセットと高コストキャラクターでゲームを掌握する流れとなっています。
デッキリストは以下になっています。


- オラフ – 人懐っこい雪だるま(4枚)
- ミニーマウス – いつだってお上品(3枚)
→インク効率の良い低コスト展開で序盤のテンポを支配。 - クスコ – 追われてるラマ(4枚)
→退場時にドローできるため、手札消費をカバー。 - マダム・ミム – ヘビ(4枚)
→バウンス効果で相手のテンポを崩しつつ、次の展開に繋ぐ。

- マダム・ミム – キツネ(4枚)
→ステータスが優秀で、チャレンジにも強い。 - マレフィセント – 魔女(4枚)
→除去を兼ねた中盤の盤面調整役。 - マーリン(カニ2枚 / ヤギ4枚)
→離れたときに発動する効果をミムのバウンスで繰り返し活用。

- マレフィセント – 怪物ドラゴン(3枚)
→圧倒的な盤面リセット性能。 - エルサ – 冬の精霊(1枚)
→高ロア獲得と凍結効果で勝ちに直結。 - マウイ – みんなの英雄(1枚)
→単体採用ながらステータスの高さで中盤の柱に。

このデッキの最大の武器とも言えるのがBe Prepared。
盤面をリセットするこのソングカードは、7ターン目前後のタイミングで使用されることが多く、一気に流れを引き寄せることが可能です。
不利な場面からも逆転を狙えるため、アメジスト / ルビーデッキを相手にする際には7ターン目前後の動きに注意する必要があります。
このデッキが高く評価される理由の一つが、環境トップへの適応力。
- Amber/Steelの盤面展開型デッキに対しては、序盤からのバウンス&Be Preparedでテンポを奪う。
- Emerald系のハンドコントロール型にも、「Friends on the Other Side」で手札優位を確保。
- ミラー対決では、エルサやマウイで最終局面を詰めに行ける構成。
Robert Brake選手のデッキは、Amethyst / Rubyのコントロール性能を最大限に引き出した構築です。
- 序盤のテンポ維持
- 中盤のバウンス&変身(ヤギ、カニなど)連携
- 終盤の強力なフィニッシュ力
これらが一体となったデッキは、「強いカードを詰め込んだだけ」では到達できない、システマティックな勝利のロジックを示しています。
今後このデッキをベースに、さらなるアレンジが競技シーンで広がっていくことでしょう。
「本ブログは、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。本ブログは、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」